|
2018年06月10日
膝行ドッジ
道場生Aです。
先日、道場長が、稽古途中で、いつもと違った配置をしはじめ、ルールの説明をしました。
赤色畳からの外側【外枠】と、その内側の緑畳側【内枠】に分かれます。
外枠の子は内側に向かってボールを転がします。
内枠の子はそれに当たらないように膝行のままでかわします。
2回当たったら、外枠に移動。最後に残った子が「一等賞」です。
ボールは2個。
終わったら、外枠と内枠の子は入れ替わり、もう一回します。
おぉー、
これは、膝行で行うドッジボール!(膝行ドッジ)
(名前がわからないので、勝手に私が命名しました)
見方を変えたら、二人掛け!!
2個のボールを意識しないと、最後まで残れないですからね。外からは、よそ見している子を狙ってますから( ̄ー ̄)ニヤリ。
ゆくゆくは、段になると多人数掛けが審査で行われます。その意識づけにつながればと願っています(苦笑)。
余談ですが、
道場長のバックにはいつもアンパンマンの赤ちゃん用のボールが入っており謎でしたが、これで謎が解けました(笑)。
訂正)20180627:ドッチをドッジに訂正。
先日、道場長が、稽古途中で、いつもと違った配置をしはじめ、ルールの説明をしました。
赤色畳からの外側【外枠】と、その内側の緑畳側【内枠】に分かれます。
外枠の子は内側に向かってボールを転がします。
内枠の子はそれに当たらないように膝行のままでかわします。
2回当たったら、外枠に移動。最後に残った子が「一等賞」です。
ボールは2個。
終わったら、外枠と内枠の子は入れ替わり、もう一回します。
おぉー、
これは、膝行で行うドッジボール!(膝行ドッジ)
(名前がわからないので、勝手に私が命名しました)
見方を変えたら、二人掛け!!

2個のボールを意識しないと、最後まで残れないですからね。外からは、よそ見している子を狙ってますから( ̄ー ̄)ニヤリ。
ゆくゆくは、段になると多人数掛けが審査で行われます。その意識づけにつながればと願っています(苦笑)。
余談ですが、
道場長のバックにはいつもアンパンマンの赤ちゃん用のボールが入っており謎でしたが、これで謎が解けました(笑)。
訂正)20180627:ドッチをドッジに訂正。
2018年06月03日
稽古風景(年少の部(片手取り呼吸投げ))
道場生Aです。
基本技の「片手取り呼吸投げ」です。
基本がつまった技です。
また、シンプルな動きなので奥が深い技でもあります。
と言いつつも、年少の部では(特に下の級では)、
しっかり構えて、指先延ばし、体全体で、元気よくできれば、
十分です。
それでは!!
基本技の「片手取り呼吸投げ」です。
基本がつまった技です。
また、シンプルな動きなので奥が深い技でもあります。
と言いつつも、年少の部では(特に下の級では)、
しっかり構えて、指先延ばし、体全体で、元気よくできれば、
十分です。
それでは!!