|
2019年09月26日
フォローして頂きました!
ツィッターにて
和歌山県橋本市でご活躍されている
『合氣道 敬道館道場』様からフォローして頂きました
ホームページもあるので是非ご覧ください
合気道関係者からのフォローは大変嬉しいです
互いの励みにもなります
ありがとうございます
合氣道 敬道館道場
@keidokan
http://keidokan.html.xdomain.jp/
和歌山県橋本市でご活躍されている
『合氣道 敬道館道場』様からフォローして頂きました

ホームページもあるので是非ご覧ください

合気道関係者からのフォローは大変嬉しいです
互いの励みにもなります

ありがとうございます
合氣道 敬道館道場
@keidokan
http://keidokan.html.xdomain.jp/
Posted by 道場生 at
13:30
│Comments(0)
2019年09月18日
審査中の出来事
成人の部◯級 自由技にさしかかりました。
「ほかの皆さんも受けをお願いします」
これまで受けを担当していた者に代わり、
黒帯以上の者が次々と仕手に攻撃しなさいという、
指導部からの指示です。
そんなとき一人の者がこんなことを。
「◯級なら一人で最後まで(受け)やるよ~普通」
各道場では黒帯以上が子供から成人まで受けを担当します。
なので成人部の参加者が少ない道場は大変です
何人もを担当すると受けもかなり疲れます。
中には膝の調子が良くない人、肘の調子が良くない人など、
やむを得ず引き受けている方も居ます。
それらの中にはこれから審査を受ける方も居る訳で、
本来であれば体力を温存しておきたいところ。
疲れた者の攻撃よりも、
力強く早い攻撃の方が良いのは当然のこと。
そんな中でのあの一言。
しかも、どこぞの指導員じゃありませんか、
なんとも呆れます
審査の最後に師範から指摘がありました。
「審査中は静かにするように」
「審査をしている者に失礼だから」
この指導員を指していった言葉ではなかったようですが、
審査中の私語はあるものです。
ただ、みんなヒソヒソと短くコメントする程度。
同じ道場メンバーと必要事項など確認していることもあります。
しかし、この指導員の発言はただの文句。
指導部に喧嘩売ってんのかい
ただでさえヘナチョコな攻撃が多い中、
誰の迷惑にも不利益にもならないことをクダラナイ
ナンセンス・・・「意味が無い。くだらない。」ってこと。
「ほかの皆さんも受けをお願いします」
これまで受けを担当していた者に代わり、
黒帯以上の者が次々と仕手に攻撃しなさいという、
指導部からの指示です。
そんなとき一人の者がこんなことを。
「◯級なら一人で最後まで(受け)やるよ~普通」
各道場では黒帯以上が子供から成人まで受けを担当します。
なので成人部の参加者が少ない道場は大変です

何人もを担当すると受けもかなり疲れます。
中には膝の調子が良くない人、肘の調子が良くない人など、
やむを得ず引き受けている方も居ます。
それらの中にはこれから審査を受ける方も居る訳で、
本来であれば体力を温存しておきたいところ。
疲れた者の攻撃よりも、
力強く早い攻撃の方が良いのは当然のこと。
そんな中でのあの一言。
しかも、どこぞの指導員じゃありませんか、
なんとも呆れます

審査の最後に師範から指摘がありました。
「審査中は静かにするように」
「審査をしている者に失礼だから」
この指導員を指していった言葉ではなかったようですが、
審査中の私語はあるものです。
ただ、みんなヒソヒソと短くコメントする程度。
同じ道場メンバーと必要事項など確認していることもあります。
しかし、この指導員の発言はただの文句。
指導部に喧嘩売ってんのかい

ただでさえヘナチョコな攻撃が多い中、
誰の迷惑にも不利益にもならないことをクダラナイ

ナンセンス・・・「意味が無い。くだらない。」ってこと。
Posted by 道場生 at
13:50
│Comments(0)
2019年09月18日
審査が終わりました
審査を終えられたみなさんのご感想は
「これでやっと◯級だぁ」
「なんとか◯段になれたぁ」
でしょうか
私は審査を受けたから、
「◯級になった」
「◯段になった」
と思うのはちょっと違うと思っています。
審査を受けられたみなさん、
自身で反省すべき点が必ず思い当たるはずです。
これらを審査後の稽古で修復しながら、
次回、さらに上の級あるいは段に挑戦する時までに、
今回受けた級や段に相応しい自分になるのです。
だって、審査を受ける前と受けた後、
何か変わってますか
これからが進化の見せ所です。

「これでやっと◯級だぁ」
「なんとか◯段になれたぁ」
でしょうか

私は審査を受けたから、
「◯級になった」
「◯段になった」
と思うのはちょっと違うと思っています。
審査を受けられたみなさん、
自身で反省すべき点が必ず思い当たるはずです。
これらを審査後の稽古で修復しながら、
次回、さらに上の級あるいは段に挑戦する時までに、
今回受けた級や段に相応しい自分になるのです。
だって、審査を受ける前と受けた後、
何か変わってますか

これからが進化の見せ所です。
Posted by 道場生 at
11:22
│Comments(0)
2019年09月11日
試合のない合気道における審査
合気道には試合がなく、
審査によって昇段昇給が決まります。
審査の内容にも問題があると思いますが、
近年の審査全体の印象として、
気迫が感じられません。
この点については、
以前はよく指摘されたのですが・・・。
技術的な側面としては、
【取り手側の問題点】
●動きが遅い
●当て身が無い
●トドメをささない
【受け側の問題点】
●攻撃が遅い
●攻撃が相手に届いていない
●最初から攻撃線を外している
私的には実戦という表現は嫌いですが、
現実的な側面からかけ離れすぎていては、
合気道は廃れてしまうように思えます。
実のないものが世代を越え、
永く受け継がれるはずもないと。
審査によって昇段昇給が決まります。
審査の内容にも問題があると思いますが、
近年の審査全体の印象として、
気迫が感じられません。
この点については、
以前はよく指摘されたのですが・・・。
技術的な側面としては、
【取り手側の問題点】
●動きが遅い
●当て身が無い
●トドメをささない
【受け側の問題点】
●攻撃が遅い
●攻撃が相手に届いていない
●最初から攻撃線を外している
私的には実戦という表現は嫌いですが、
現実的な側面からかけ離れすぎていては、
合気道は廃れてしまうように思えます。
実のないものが世代を越え、
永く受け継がれるはずもないと。
Posted by 道場生 at
11:46
│Comments(0)
2019年09月02日
いよいよ審査モード!!
道場生Aです。
先日の稽古後風景です。
いよいよ審査まで残すところわずかとなりました。
皆さん、確認、調整等、取り組まれていました。

先日の稽古後風景です。
いよいよ審査まで残すところわずかとなりました。
皆さん、確認、調整等、取り組まれていました。
Posted by 道場生 at
00:04
│Comments(0)