|
2011年08月21日
特別稽古と後のお楽しみ♪
今日はお盆休み明けの特別稽古でした。
朝からあいにくの雨で湿度が高く、私は少し動くだけで一気に滝の
ような汗に
さらにその汗を吸った道着は一気に重く
そんな中でも大人も子供も目標へ向けて稽古に励みました!
稽古内容は1ヵ月後に控えた昇級・昇段認定演武の練習を中心に
それらの動きの修正を。
私は経験の浅さか、はたまた性格ゆえにか。皆の前での演武練習では
体の動きが一気に残念なことに
まだまだ精進が足りないと毎度ながら思い知らされます・・・
練習の後は、片付けとゴミ拾いをきっちり行い、お楽しみの
バーベキュー・・・は雨でできないので
かき氷+梨をみんなで食べました。
体の汗がスッとひいて、身も心もスッキリさわやかになりましたね
その後、参加できる人たちで焼肉屋さんへ行き、バーベキューの代わりに
お肉をモリモリいただきました♪
私は初参加だったのですが普段の練習時とは、少し違った雰囲気で色んな
話に花が咲き、気がついたら3時間も!?
練習の後も、楽しい時間をありがとうございました
ところで最近、お腹の肉が気になる私の日課が体重測定です。
あれだけたくさんお肉を食べた本日の体重は・・・意外なことに微減!!
稽古で大量の汗をかいていたので、その分でマイナスが発生していたようですね。
ホッと胸をなでおろした夕暮れ。
平時の稽古で1時間。居残り練習で1~2時間。これで私は大体2キロ分の汗を
かきます。これで水分を1リットル補給しても、マイナス1キロの計算になります。
この計算でいけば、あっという間にスリムに?などと考えたりもしますが実際のところ
それだけ水分を失っているのできっちり補給しなければ体調が維持できません。
暑い時期ですので、くれぐれも無理なく水分補給と適度な休憩をとりましょうね
といったところで、本日のレポートはこれにて終了。
お休みの中、稽古に励んだみなさん。本当にお疲れ様でした
また稽古場でお会いしましょう!!
朝からあいにくの雨で湿度が高く、私は少し動くだけで一気に滝の
ような汗に

さらにその汗を吸った道着は一気に重く

そんな中でも大人も子供も目標へ向けて稽古に励みました!
稽古内容は1ヵ月後に控えた昇級・昇段認定演武の練習を中心に
それらの動きの修正を。
私は経験の浅さか、はたまた性格ゆえにか。皆の前での演武練習では
体の動きが一気に残念なことに

まだまだ精進が足りないと毎度ながら思い知らされます・・・
練習の後は、片付けとゴミ拾いをきっちり行い、お楽しみの
バーベキュー・・・は雨でできないので

かき氷+梨をみんなで食べました。
体の汗がスッとひいて、身も心もスッキリさわやかになりましたね

その後、参加できる人たちで焼肉屋さんへ行き、バーベキューの代わりに
お肉をモリモリいただきました♪
私は初参加だったのですが普段の練習時とは、少し違った雰囲気で色んな
話に花が咲き、気がついたら3時間も!?
練習の後も、楽しい時間をありがとうございました

ところで最近、お腹の肉が気になる私の日課が体重測定です。
あれだけたくさんお肉を食べた本日の体重は・・・意外なことに微減!!
稽古で大量の汗をかいていたので、その分でマイナスが発生していたようですね。
ホッと胸をなでおろした夕暮れ。
平時の稽古で1時間。居残り練習で1~2時間。これで私は大体2キロ分の汗を
かきます。これで水分を1リットル補給しても、マイナス1キロの計算になります。
この計算でいけば、あっという間にスリムに?などと考えたりもしますが実際のところ
それだけ水分を失っているのできっちり補給しなければ体調が維持できません。
暑い時期ですので、くれぐれも無理なく水分補給と適度な休憩をとりましょうね

といったところで、本日のレポートはこれにて終了。
お休みの中、稽古に励んだみなさん。本当にお疲れ様でした

また稽古場でお会いしましょう!!
タグ :特別稽古
Posted by 道場生 at
20:30
│Comments(2)
2011年08月13日
舟漕ぎ運動
稽古の前には必ず行うこの動作。
その名の通り、
舟を漕ぐような動作をすることから命名されていると思われますが、何故
この動作を取り入れたのでしょう
そもそも、「舟漕ぎ運動」は「天の鳥船(あめのとりふね)の行」とも云われ、
古神道の禊の行法でもあります。
開祖は合気道と平行して、
言霊(ことだま)をはじめ神道霊学を深く研究されていました。
また、「天の鳥船の行」を「神事
」とも言われていましたから、
やはり、ここでも大本教との深い関わりが感じられます。
開祖自身が稽古の前にこの行を行うようになったのは、
戦後のことであったとのことですが、さて、その意味するところは
禊の行であるからには、
「エイッ・ホー」、「イッ・サー」の言霊と相俟って、
身を削ぐこと、すなわち心身を清めるということなのでしょう
心身統一合気道では、
この動作中に前後から押されても倒れない体の安定を求められるとか。
「気の鍛錬」という意味合いもあるのかも知れません。
開祖晩年の映像
を見ると、
かなりこの運動は力
が入ったものだったことが分かります。
皆さんはどうですか? しっかりと力が入っていますか
チビッ子たちは、手がダラダラ・ブラブラしてませんか
因みに、開祖は『武道禊の巻』に恐ろしいことを記されています。
「天の鳥船の行の神事あり。・・・特に臍の辺りに力をこめ気合と共に櫓を漕ぐままの動作を百千回反復する行にして、」←無、無理です

その名の通り、
舟を漕ぐような動作をすることから命名されていると思われますが、何故

この動作を取り入れたのでしょう

そもそも、「舟漕ぎ運動」は「天の鳥船(あめのとりふね)の行」とも云われ、
古神道の禊の行法でもあります。
開祖は合気道と平行して、
言霊(ことだま)をはじめ神道霊学を深く研究されていました。
また、「天の鳥船の行」を「神事

やはり、ここでも大本教との深い関わりが感じられます。
開祖自身が稽古の前にこの行を行うようになったのは、
戦後のことであったとのことですが、さて、その意味するところは

禊の行であるからには、
「エイッ・ホー」、「イッ・サー」の言霊と相俟って、
身を削ぐこと、すなわち心身を清めるということなのでしょう

心身統一合気道では、
この動作中に前後から押されても倒れない体の安定を求められるとか。
「気の鍛錬」という意味合いもあるのかも知れません。
開祖晩年の映像

かなりこの運動は力

皆さんはどうですか? しっかりと力が入っていますか

チビッ子たちは、手がダラダラ・ブラブラしてませんか

因みに、開祖は『武道禊の巻』に恐ろしいことを記されています。
「天の鳥船の行の神事あり。・・・特に臍の辺りに力をこめ気合と共に櫓を漕ぐままの動作を百千回反復する行にして、」←無、無理です



Posted by 道場生 at
15:48
│Comments(0)
2011年08月02日
加古川に残る開祖の足跡
開祖・植芝盛平に関連する地域としては、
田辺(和歌山)、北海道、岩間(茨城)、綾部(京都)等が有名ですが、
昭和30年代頃、加古川にも来られていたようです。
週末はハイキングを楽しむ方々で賑わう、志方町の高御位山
を
皆さんはご存知でしょうか?
明姫幹線の陸橋からでもその姿を容易に確認することができますが、
その山麓に「高御位神宮」という神社
があります。
志方方面から登山口駐車場に入ると、
参道をほんの数十歩登ったところにひっそりとたたずむ小さな神社です。
(↑夜は行かないでください!この時期にピッタリなものが出そうな
)
以前、この場所には合気道の道場があり、
開祖が訪れていたということです。
現在も開祖が書かれた看板が保管されているらしく、
神社のイベントの際にでも訪れてみてはいかがでしょう
今回は少し趣向を変えて、合気道・地域密着版をお届けしました
さて、8月21日(日)には、
北別府公民館で特別稽古&バーベキューが開催されます
ガッツリ、食べちゃってください
練習後のお食事は美味しいよ~
≪注意≫お肉の量は練習量に比例しま~す(←ウソ
)
道着で食べるのが嫌な人は着替えも忘れずに。
お片付けも手伝ってね!
【時間】10時00分~11時30分 特別稽古
11時40分~12時10分 ゴミ拾い
12時10分~ バーベキュー
●余談●
高御位山は標高304.2m、別名は播磨富士といいます。
この辺りでは最高峰で、
頂上からは播磨平野や瀬戸内海を一望することができます
約40分程度で登れますから、
一度チャレンジされてみてはいかがでしょう
足腰のトレーニング、ダイエットにも最適です
田辺(和歌山)、北海道、岩間(茨城)、綾部(京都)等が有名ですが、
昭和30年代頃、加古川にも来られていたようです。
週末はハイキングを楽しむ方々で賑わう、志方町の高御位山

皆さんはご存知でしょうか?
明姫幹線の陸橋からでもその姿を容易に確認することができますが、
その山麓に「高御位神宮」という神社

志方方面から登山口駐車場に入ると、
参道をほんの数十歩登ったところにひっそりとたたずむ小さな神社です。
(↑夜は行かないでください!この時期にピッタリなものが出そうな

以前、この場所には合気道の道場があり、
開祖が訪れていたということです。
現在も開祖が書かれた看板が保管されているらしく、
神社のイベントの際にでも訪れてみてはいかがでしょう

今回は少し趣向を変えて、合気道・地域密着版をお届けしました

さて、8月21日(日)には、
北別府公民館で特別稽古&バーベキューが開催されます

ガッツリ、食べちゃってください


≪注意≫お肉の量は練習量に比例しま~す(←ウソ

道着で食べるのが嫌な人は着替えも忘れずに。
お片付けも手伝ってね!
【時間】10時00分~11時30分 特別稽古
11時40分~12時10分 ゴミ拾い
12時10分~ バーベキュー
●余談●
高御位山は標高304.2m、別名は播磨富士といいます。
この辺りでは最高峰で、
頂上からは播磨平野や瀬戸内海を一望することができます

約40分程度で登れますから、
一度チャレンジされてみてはいかがでしょう

足腰のトレーニング、ダイエットにも最適です


Posted by 道場生 at
16:12
│Comments(0)