|
2014年02月17日
小手返し(裏)
審査も近いので、珍しく技について書いてみましょう。
今回のお題は“小手返し(裏)”。
一般の方がイメージする合気道の動き。
そのイメージに一番近い技かもしれません。
稽古の中でもよくやる技ですが、
“小手返し”には口伝があります。
その内容はいくつかあるようですが、まずは一つ目。
『小手返しは開け』
開けとは体のこと。
体を開くということは、
今まで相手と相対していた自分の背後を見るということ。
一対多数を想定した動きということでしょう。
同時に、体を開けば相手の死角に入ることにもなります。
その他にも、次のような口伝があるといいます。
『小手返しは、なるべく下の方でとる』
『小手返しは、下の方で返す』
審査を前に、
あらためて基本に立ち返ってみてはどうでしょう。
合気道は柔らかい動きがどうしてもイメージされますが、
岩間の故・斉藤守弘先生の言葉にあるように、
「技は厳しく、投げは優しく」ありたいものです。
気迫なき技は精妙さも欠けているように思います。
今回のお題は“小手返し(裏)”。
一般の方がイメージする合気道の動き。
そのイメージに一番近い技かもしれません。
稽古の中でもよくやる技ですが、
“小手返し”には口伝があります。
その内容はいくつかあるようですが、まずは一つ目。
『小手返しは開け』
開けとは体のこと。
体を開くということは、
今まで相手と相対していた自分の背後を見るということ。
一対多数を想定した動きということでしょう。
同時に、体を開けば相手の死角に入ることにもなります。
その他にも、次のような口伝があるといいます。
『小手返しは、なるべく下の方でとる』
『小手返しは、下の方で返す』
審査を前に、
あらためて基本に立ち返ってみてはどうでしょう。
合気道は柔らかい動きがどうしてもイメージされますが、
岩間の故・斉藤守弘先生の言葉にあるように、
「技は厳しく、投げは優しく」ありたいものです。
気迫なき技は精妙さも欠けているように思います。
Posted by 道場生 at
23:41
│Comments(0)