|
2012年08月06日
『合気』
現在の『合気』と呼ばれている技法は、大東流合気柔術の中興の祖である武田惣角によって、
明治時代頃から公開されたと伝えられます。
「体格の良い男が小柄な老人に触れた瞬間投げ飛ばされる」
そんなイメージが一般的なものだと思います。
雑誌などには「神秘の技」とか「幻の神技」など、実に上手い表現で書かれていますね。
科学的にも解明された訳ではありませんから、確かに「神秘の技」ではあります。
実際、『合気』を冠する武術の類は、その流派等によって解釈も様々ですし・・・。
ところでこの『合気』、かからない人も居るといいます。
「バカと赤ん坊にはかからない」
これは数少ない大東流合気柔術の達人の一人である故堀川幸道氏の言葉です。


堀川氏によれば、師匠である武田惣角も同じようなことを言っていたとか。
この言葉から単純に想像すれば、攻める気のない、攻める体勢にない相手には、
かからない(かかりにくい)と言うことなのかも知れません。
まぁ、攻める気のない人にわざわざ『合気』をかける必要もありませんから、
困ることはありませんが・・・。
しかし、幻の神技である『合気』がかからないとは、困りましたねぇ
このような相手にはどうしましょう
正解は、ぶん殴る、です
では、結局のところ、筋肉のたくさん付いた打撃系
が最強なのか
もし、筋肉を鍛えて強い打撃が打てる技法が強いのであれば、
均整のとれたボデイビルダー
が一番強いことになるかも知れません。
しかし、昔から「達人」と呼ばれている人達は、筋肉がモリモリであるわけではなく、
むしろ見た目は痩せていることが多いです。
しかし、いざ、打撃を打つと内臓に衝撃がいくほどの威力を持っています。
これは『合気』は相手に触れられるだけではなく、自らが触れにいってもかかるということでしょう。
厄介な技法には変わりありませんね。
ただ、打撃にこの技法を用いることができる人は極めて少ないと思いますが・・・。
以前、このブログでは一般的に『合気』と呼ばれるモノと合気道の『合気』は異なると書きましたが、『合気』に関する開祖の言葉が残されています。
「全武道に合気はある、柔道でも剣道でもみな合気を持っとる。
その真髄・核を修業しているのが我々なんだ。だからどんな者が来ても心配はいらん」
これは故養神館館長 塩田剛三氏が開祖を回想した際の言葉です。
「一般的な『合気』と合気道の『合気』は異なる」と聞いて、ガッカリした人も居たかも知れませんが、「全武道が持つ『合気』の真髄を修業している」とは、嬉しくなっちゃいますよね~
開祖、恐るべし


明治時代頃から公開されたと伝えられます。
「体格の良い男が小柄な老人に触れた瞬間投げ飛ばされる」
そんなイメージが一般的なものだと思います。
雑誌などには「神秘の技」とか「幻の神技」など、実に上手い表現で書かれていますね。
科学的にも解明された訳ではありませんから、確かに「神秘の技」ではあります。
実際、『合気』を冠する武術の類は、その流派等によって解釈も様々ですし・・・。
ところでこの『合気』、かからない人も居るといいます。
「バカと赤ん坊にはかからない」
これは数少ない大東流合気柔術の達人の一人である故堀川幸道氏の言葉です。


堀川氏によれば、師匠である武田惣角も同じようなことを言っていたとか。
この言葉から単純に想像すれば、攻める気のない、攻める体勢にない相手には、
かからない(かかりにくい)と言うことなのかも知れません。
まぁ、攻める気のない人にわざわざ『合気』をかける必要もありませんから、
困ることはありませんが・・・。
しかし、幻の神技である『合気』がかからないとは、困りましたねぇ

このような相手にはどうしましょう

正解は、ぶん殴る、です

では、結局のところ、筋肉のたくさん付いた打撃系


もし、筋肉を鍛えて強い打撃が打てる技法が強いのであれば、
均整のとれたボデイビルダー

しかし、昔から「達人」と呼ばれている人達は、筋肉がモリモリであるわけではなく、
むしろ見た目は痩せていることが多いです。
しかし、いざ、打撃を打つと内臓に衝撃がいくほどの威力を持っています。
これは『合気』は相手に触れられるだけではなく、自らが触れにいってもかかるということでしょう。
厄介な技法には変わりありませんね。
ただ、打撃にこの技法を用いることができる人は極めて少ないと思いますが・・・。
以前、このブログでは一般的に『合気』と呼ばれるモノと合気道の『合気』は異なると書きましたが、『合気』に関する開祖の言葉が残されています。
「全武道に合気はある、柔道でも剣道でもみな合気を持っとる。
その真髄・核を修業しているのが我々なんだ。だからどんな者が来ても心配はいらん」
これは故養神館館長 塩田剛三氏が開祖を回想した際の言葉です。
「一般的な『合気』と合気道の『合気』は異なる」と聞いて、ガッカリした人も居たかも知れませんが、「全武道が持つ『合気』の真髄を修業している」とは、嬉しくなっちゃいますよね~

開祖、恐るべし



Posted by 道場生 at 16:12│Comments(0)