別府中学校 武道場
稽古日 稽古時間 対象
水曜日 19:00 ~ 19:50 年少部・一般部
20:00 ~ 21:00 一般部
土曜日 19:00 ~ 19:50 年少部・一般部
20:00 ~ 21:00 一般部


2013年07月24日

他流にみる『実戦』への拘り

示現流という古流剣術があります。
その昔、薩摩藩中において、
藩外の者に伝授することを厳しく禁じられていた御留流です。

幕末、新撰組局長・近藤勇をして、
「薩摩者と勝負する時には初太刀を外せ」
と言わしめた流派です。

示現流では、
『一の太刀を疑わず』
『二の太刀要らず』
と云われるのだそうです。

初太刀から勝負の全てを掛けて斬りつける鋭い斬撃が特徴で、
正面から初太刀を受けようとすると、真剣でもへし折られ、
もしくは折られなくとも刀ごと押し込まれて斬られるといいます。
実際、幕末期に示現流と戦った武士の中には、
自分の刀の峰や鍔を頭に食い込ませて絶命した者がいたとか。

この流派の面白いところは、
“生活に根付いた実戦性”を追求しているところです。

一般的には、稽古の際には固有の道着を着用しますが、
示現流では何時でも敵と対峙出来る様、
平服姿でも稽古に参加しても良いとされています。
現代の生活状況に合わせてTシャツとジーンズ姿、
スーツ姿とった服装で稽古に参加することが容認されています。
また、『剣を握れば礼を交わさず』とも言われ、
木刀を持つ者や稽古中の者に対しての欠礼も許されています。

礼の部分はともかくとして、
合気道もたまには私服での稽古も面白いかも知れません。
掴みにくさ、動きにくさ等、経験していても損は無いですから。








Posted by 道場生 at 16:14│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。