|
2019年02月15日
受け身(実践編)
道場生Aです。
受け身の話の続きです。年少の部の話です。
稽古前に子ども達と雑談をしていた時、受け身の話になりました。
小3の子は、広場で転んだ時、とっさに受け身を取ったとのこと。
そして近くにいた中学生に「おぉー!」
と驚かれたそうです(苦笑)。
確かに、目を引きますよね。
打つ・蹴る・投げる事で武道経験を示すより、合気道らしいといえば合気道らしいかと思います。
あと、合気道の受け身の特徴として、前回り・後ろ回りにしてもすぐ立ち上がれる受け身を取ります。
投げられ、受け身を取ったままではありません。
ここも他の投げの武道とは違うところでもあります。
日常で、適切に受け身を取れば、少なくとも服に穴をあけたり、ケガすることも減るので、お勧めなんですがねぇ~。
受け身も立派な護身術です。
受け身の話の続きです。年少の部の話です。
稽古前に子ども達と雑談をしていた時、受け身の話になりました。
小3の子は、広場で転んだ時、とっさに受け身を取ったとのこと。

そして近くにいた中学生に「おぉー!」

確かに、目を引きますよね。
打つ・蹴る・投げる事で武道経験を示すより、合気道らしいといえば合気道らしいかと思います。
あと、合気道の受け身の特徴として、前回り・後ろ回りにしてもすぐ立ち上がれる受け身を取ります。
投げられ、受け身を取ったままではありません。
ここも他の投げの武道とは違うところでもあります。
日常で、適切に受け身を取れば、少なくとも服に穴をあけたり、ケガすることも減るので、お勧めなんですがねぇ~。
受け身も立派な護身術です。
Posted by 道場生 at 00:19│Comments(0)