別府中学校 武道場
稽古日 稽古時間 対象
水曜日 19:00 ~ 19:50 年少部・一般部
20:00 ~ 21:00 一般部
土曜日 19:00 ~ 19:50 年少部・一般部
20:00 ~ 21:00 一般部


2012年08月30日

まだまだ暑い入道雲ですが、お盆休みも終わって、夜には秋の気配を感じるようになりました。
それもそのはず、もうすぐ9月です。9月と言えば、まもなく昇段級審査があります。
受けられる方は審査のための調整、受けられない方も受けられる方の「受け」役として、
それぞれ稽古アセアセをされていると思います。

審査に付きまとう座技。基本として、一教~四教まであるわけですが、
子供達の中にはそれなりの級になっているにもかかわらず、
二教や三教が出来ていない人をポツポツ見かけますガーン
今は休まず稽古に来ていますが・・・審査前ですから。日々の稽古が出るのですよ!
考えても分からない時は聞くという習慣を持ちましょう!
教わる→分からない→考える→聞く。この繰り返しが成長に結びつきます。

実は私も疑問を抱えています。座技一教・表技での身のこなしです。
右相半身の場合、打ってくる相手に対し、右手で手首、左手で肘を制する形になるわけですが、
最初の一歩は左足から進みますよね。これが裏ならば分かるのですが、何故、左足キョロキョロ ?

他の道場や本部の模範を見ても、一教・表(右相半身)の場合、
最初の一歩は右足から出ています。
一教は「上段の崩し」と言われますから、
相手の腕を押し上げる動きに配慮しているのかも知れませんが、
下手をすれば上げるというよりも押してしまいます。最悪の場合、一教どころではありません。
相手が後ろに押されて下がってしまうからです。これでは「突き飛ばし」になってしまいますなき

正直、表技は難しいです・・・。
本気で正しく正面を打って来られたら、おそらく受けきれません。裏は別ですが。
上段者になるほど、座技一教・表技は裏技っぽくなっているような。気のせいでしょうか?

ここに一枚の画像があります。
謎

開祖が正面打ちの技をされているところですが、自ら正面打ちで攻めています。
右半身で最初に出る足は右足です。

更に、開祖のこのような口伝が残っています。

「我より進んで攻撃すること」 by 植芝盛平

ところが、大半の道場では、自ら正面を打つのではなく、
相手が打ってきた正面を捌いて技をかけています。
ひょっとして「正面打ち」と名の付く技は、自分から正面を打って攻撃し、
相手が防御した手を崩しながら技をかけるのでは?

そこで少し調べてみました。
戦前の開祖の一教は、表技は自分から攻撃して正面を打ち、
裏技は相手が正面を打ってきたのを捌いて技をかけていたようです。

その後、開祖は岩間で合気道を完成させますが、
この頃に表技も裏技も自分から進んで攻撃するスタイルに修正されています。

一教が基本」と言われます。正しい一教、見極めないと力こぶ






Posted by 道場生 at 13:33│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。